非加熱ハチミツ。よく聞く言葉ですよね?では、あなたは非加熱ハチミツの基準をご存じでしょうか。
この記事は、非加熱ハチミツの事を知らないあなたはもちろん。「基準?そんなの知っていますよ」と言う方にも読んでいただきたいと思っております。
この非加熱ハチミツという言葉は、意外にやっかいですので・・・。
非加熱のハチミツの基準とは?
非加熱と言われるハチミツの基準って何なのでしょうか。
非加熱ハチミツを求めるお客様の声
太田養蜂場は催事など自社以外での販売も行っております。その中で必ず何度か聞かれるのが、「このハチミツは非加熱ですか?」という言葉です。
どのようなハチミツを求めているのか、お話を聴いてみると『まったく温度をかけていないハチミツ』という事が分かりました。
確かに、前に調べた時に同じような基準を。養蜂家や個人の方がアップしているブログ記事などを読んだことがあります。
では、いったん上記2つを基準として、実際に一般的な養蜂場で販売可能かを検証していきたいと思います。
非加熱ハチミツを一般的な養蜂場は販売できるのか?
答えはYESです。ただ、いろいろなデメリットが出てきます。
デメリット1:非加熱のハチミツは異物混入率が高くなってしまう
僕たちのような養蜂場は、ハチミツを商品化する時に2~3回ろ過します。
なぜ、ろ過するかというと巣のかけらやミツバチの体の一部が、蜜を搾る遠心分離機の影響によって細かくなってしまい、ハチミツに混入してしまう可能性があるからです。
ろ過しやすくするために、ハチミツを45℃程度に温める必要があります。
非加熱と言われるハチミツは、性質上ハチミツを採った後にすぐ瓶詰する必要がありますので、ろ過が少なくなり異物混入の確率が高くなるので、異物混入する割合が高くなってしまうのです。
デメリット2:非加熱ハチミツは結晶しても、そのまま販売
ハチミツの成分は果糖とブドウ糖です。この二つはいわゆる糖分ですので、他の糖分と同じように結晶化してしまいます。
もちろんハチミツの種類によって結晶化までの時間は変わりますが、ハチミツは最終的には結晶化してしまうもの。
そして、ハチミツの結晶化は多くのお客様に嫌がられる現象です。僕たちはその結晶化していないハチミツを販売するために、ハチミツが出来るだけ45℃以上にならないように温めます。
温めてから商品化するので、養蜂場のハチミツは結晶していないものが店頭に並んでいます。
非加熱ハチミツとして販売すると、温度を一切加える事が出来ないので結晶化したハチミツをそのまま販売することになります。
デメリット3:非加熱ハチミツは高価格になる傾向がある
非加熱ハチミツを販売する手段として、保温庫を導入するという手段があります。
この方法はたいへん素晴らしいのですが、維持費が掛かってしまいますのでハチミツの価格にも大きな影響が考えられます。
また、非加熱ハチミツを求めている方々は『健康には投資を惜しまない』というお客様が多いように見受けられ、そのような方に販売する商品はハチミツに限らず高価格なものが多いです。
非加熱ハチミツを養蜂場が販売するとしたら、この様なデメリットが考えられます。ただ、上記3つのデメリットは対した事ありませんが、コチラは非加熱ハチミツを求める方には衝撃かもしれません。
非加熱ハチミツの基準は曖昧すぎる
実は、非加熱ハチミツの正式な基準って養蜂業界にありません。正式な基準がないという事は、自分たちで非加熱ハチミツの基準を作るが出来るという事なのです。
非加熱の前に加熱ハチミツってあるのか
加熱という言葉を聴いたら何度くらいの温度をイメージしますか?あまり低い温度はイメージしないのではないでしょうか。
個人的に思う加熱は人間がやけどしてしまう様な、80℃くらいをイメージしてしまいます。
■加熱ハチミツに関して養蜂家としての見解
加熱ハチミツと聞いて、多くの養蜂家がイメージするのは100℃近い温度を加えているハチミツです。
ハチミツの原材料となる花の蜜は、もともと糖度が20~30%の砂糖水のようなものと言えます。この糖度が低い蜜をミツバチは巣に貯めて、羽で仰ぎ水分を飛ばして糖度を80%前後まで高めるのです。
ただ、一部の海外産ハチミツは糖度が上がる前のハチミツを生産してから、高温で煮詰めて糖度を人工的に上げています。
この様なハチミツを加熱ハチミツと僕たちは読んでいます。
非加熱ハチミツの基準とは何なんだろう?
加熱ハチミツの基準をもとに考えると、一般的な養蜂家が販売している45℃前後の温度で温めているハチミツは非加熱ハチミツになります。
乱暴な結論に見えるかもしれません。ですが、温度を加えているハチミツを非加熱ハチミツと販売しても、正式な基準がないので悪い事とは言えないのです。
非加熱ハチミツや同じような意味合いで使われる生ハチミツも、最初は『他の商品との差別化』するために作られた言葉です。つまり、マーケティングとして作られた言葉と言えます。
いったい、何が本当の非加熱ハチミツの基準なのでしょうか・・・。
非加熱ハチミツの基準は自分で決める
結局、基準があいまいな非加熱ハチミツは、自分で基準を決めるしかないのだと思います。
高額でも温度を一切加えていないハチミツを基準にするのか。それとも、多少の温度を加えるのを良しとするのかは、僕たち養蜂場が何と言おうとお客様の判断にゆだねるものだと当社は考えております。
■あなたはどんなハチミツを食べたいですか?
〇ハチミツの全ての栄養価をもれなく摂取したいのか
〇少しでも購入価格を抑えながら、ハチミツが持っている多くの栄養素を摂取したいのか
〇価格を重視するのか
非加熱・加温・加熱に関わらず、あなた自身がどんなハチミツを選びたいのかが、とても重要です。
あなたは、どんなハチミツを食べたいですか?